日本の大衆演劇 | 将来の新国民劇を示唆する有力な基礎!
「永遠の傑作」は、下記のサイトでお買い求めが可能です。
目次
序
――河竹繁俊
大衆および大衆演劇
市民社会から大衆社会へ
―大衆とは?-その特質
文化の大衆化と大衆文化(演劇)の発展
―大衆と現代文化―現代文化は雑文化
大衆演劇の地浅草
―辻能人ここに集まる――新派、官戸座、活動写真、剣劇―レビュー軽演劇の発展―博多淡海までー浅草に冷たい新劇―かたばみ座健在他
喜劇を大衆化した曽我廼家五九郎
五九郎以前の日本喜劇
―仁輪加(俄)から喜劇へ―旧喜劇人一望―志賀廼家淡海の行状
浅草の喜劇王・五九郎
―御苦労五九郎―日本喜劇の革新―民衆とともに
「喜劇春愁座」と五九郎など
―五九郎一座から分かれた「喜劇春愁座」―初代曽我廼家五九郎―裕十郎
西欧的モダニズムの移入
益田太郎冠者と帝劇喜劇
―「今日もコロッケ」の実業人作家―いわゆる「女優劇」
帝劇から浅草へ。オペラの歌声
―赤坂ローヤル館を出でて―金竜館時代のエノケン―田谷力三の人気―ペラゴロ横行す
レビュー・ショー時代来たる
【宝塚】
―もとは温泉上の余興―男装の麗人―「モン・パリ」の成功―東京宝塚の会場
【松竹】―大阪に松竹楽劇部誕生―同じく東京にも―「らぶ・ぱれいど」と「タンゴ・ローザ」―レビューは集団芸術
【NDT】―日劇ショウの最初は日劇少女歌劇団―ケンランたるステージショー
【松竹楽劇断】
―服部良一と笠置シヅ子―「スイング・スイング・スイング」
一世を風靡したチャンバラ
剣劇
―元祖は新国劇―全盛時代到来―「剣戟」から「剣劇」へ―他派からは脅威の的―梅沢昇と金井修
女剣劇
―似て非なる女芝居(娘歌舞伎)―大江美智子と不二洋子―中野弘子や伏見澄子など―二代目大江の蓄斗―新勢力 浅香光代
軽演劇の発展
「カジノ・フォーリ」と榎本健一
―背景はエロ・グロ・ナンセンス時代―新規な趣向、昭和再劇生る―「浅草紅団」とズロース事件―スカートを捲った望月優子
軽演劇とは何か?
雑多な素材―「アチヤラカ」の字義―「軽文化」流行
「プペ・ダンサント」
エノケンに心酔した古川ロツパ―菊旧一夫売り出す
浅草を席巻したエノケン劇団
―丸山定夫客演―演山もした二村定一―松竹から東京ヘ
「ムーラン・ルージュ」と新喜劇運動
―赤いルージュにひかされて―新たな必盛り場新宿―島村・斎藤・伊馬の活躍―鋭い調刺―新喜劇運動の勃興―浅草ムーランと京都ムーラ―戦時下の活動―森繁入時とチャタレィ裁判―再興ムーラン失敗
「ナヤマシ会」と「悲しきジンタ」
―活動弁士連旗揚げ―オラガビールのごとく―ロッパ先行す
喜劇爆笑隊
―「マダムと女房」で蓋開け―映一州人が主体
「笑の王国」盛衰記
―「凸凹放送局」―多彩な顔触れで珍妙な芝府―セッセと稼いだ菊田一夫―アチャラカ乱演―ロッパ突如脱退―「松竹ショー」と武智豊子―「土と兵隊」―丸の内進山の波紋―分裂・そして瓦解
東宝劇団の興亡
―東京劇場専属の新劇団結成―歌舞伎役者狩出さる―第二次京市劇川旗揚げ
戦前までの大衆劇団一括
―諸口十九一座―アトラクション流行時代―「ヤパンモカル」発展―田谷力三と「松竹フォーリー」―永井荷風の「葛飾情話」―シミキンの拾頭―「グランテッカール」―浅草花月と吉本ショウ―「ピッコ口座」、永田キングなど―川田義雄(晴久)ときれたぽおいず―「笑の務語家から転楽苑」と「朗ショウ」―「ピエル・ボーイズ」と森川信―落語から転向した柳家金諮楼戦後の新傾向
戦後の新傾向
軽減劇の凋洛とストリップショウの拾頭
―敗戦混乱時代の各劇団―帝都座の「傾紋ショウ」―裸女全部を制覇―コッた題名・数々の趣向―狼裂か芸術か―今後の問題
ミュージカルの誕生
―その起源―「東京国民劇」―売り出した越路吹雪―奏ミュージカルから菊田ミュージカルヘ―廻れコマ―常磐座の松竹ミ二ージカル―舞台とテレヒ―最も地味な人々―東方芸術座の話題
後記