「ムーラン・ルージュ」と新喜劇運動

赤いルージュにひかされて
今日もくるくる風車、
私のあなた あなたの私
ラムウ ラムウ ムーラン・ルージュ

一辺みたらばもう一ば
残る思いの風車、
私のあなた あなたの私
ラムウ ラムウ ムーラン・ルージュ

必をしたならいつまでも
永久消えない以車
私のあなた あなたの私
ラムウ ラムウ ムーラン・ルージュ

胸にタップの靴の音
寐ても消えない風車
私のあなた あなたの私
ラムウ ラムウ ムーラン・ルージュ
(サトウ・ハチロー作)

新宿座に「ムーラン・ルージュ」が誕生したのは昭和六年の十二月三十一日で、その興行主は玉木興行部から独立した佐々木千里である。定員は四百三十名という小劇場であったにもかかわらずこのムーランは軽演劇の史上に特殊なエポックを残した。ムーランはその後昭和十九年十一月松竹の経営に移るまでに四円二十回余りの公演を記録している。当初の座員としては中根竜太郎・石田清・藤尾純・有馬是馬.毛利幸尚・武智良子・三島謙(後の曾政廼家五郎八〉・羽衣歌子らで、開場番組は次の通りであった。

一「猿の顔はなぜ赤い」(清水閨抽作)猿‐中根竜太郎・沢文子、羊‐春日芳子、犬‐有馬是馬、鶏‐藤尾純、蟹‐石田清、孔雀‐松木みどり、ライオン‐辻復二、馬‐三島謙
二 モダニズムナンセンス「ウルトラ女学生」(中村正常作〉武智豊子・清州すみ子・南部雪校・吉住芳子・神田千鶴子
三 舞踊「ピエロは嘆く」(石井漠振付〉寒水多久芝・浦田勝・岩波美笑子、「アニトラの踊り」石井みどり、「憂愁の印度」笹田美佐子、「ナイトさん」轟美津子、「ハンガリー狂詩曲」全員。
四 「歌唱」(楢崎勤案)独唱‐毛利幸尚・ハリー政・藤本政子・白井順・羽衣歌子。
五 大人用お伽ナンセンス「恋愛禁止分配案」(高田稔作)
六 レビュー「水兵さんはエロがお好き」(当馬吉作中・荒尾静一振付)そしてこれには石井漠振踊団の賛助出演があった。

旗揚げ公演の出し物は大分盛沢山だったが大体特例劇が三本にバラエティが一本というのが通
り相場だった。
ムーランの舞台は一口にいえば浅草におけるカジノの手法を継承したものであるといえるが、しかし浅草に対する新宿という別の立地条件がその性格をカジノとはまた異なった独特のものにした。新宿は周知のごとく興行地としては浅草や築地などに比して新興的な存在である。 その盛り場としての発展は、いうまでもなく中央線を初め小田急・京王・西武各線の沿線が
住宅地として新たな発展をしたことに起因する。すなわち、旧市内山の手の住宅地が過飽和の状態に達するとともに第一次世界大戦の好況の影響もあずかって、住宅は郊外へ急激に膨脹し、殊に中央線の発展振りはますます沿線に田園都市を発展せしめたのであるが、これら各線のターミナルとして発展した新宿は、アミューズメントセンターとしても浅草とはまた違った性格を有するようになったのである。いわば学生、サラリーマン階級たる山の手人種が主な客種であった。

そこでムーランは当初から意識的にインテリ層を覗った興行体制をとった。その一つの大きな例が、従米の軽演劇が爆笑人気スターを答寄せの看板にしていたのに対し、作品それ自体にょって新風を送ったことである。

支配人の佐々木千里はもとオペラ歌手で、戸山千里といった。車業隊業成所の戸山学校の出身で、彼の吹くラッパは千里の先まで聞えるというので、戸山千川いと名乗っていたわけだが、そのラッパを実際に聞いた者は余りいなかったようだ。

しかしこのムーランも昭和八年頃までは財政難で、座員の給料も滞りがちであり、佐々木千里もも非常に苦しい思いをした。玉木座を退いたサトウ・ハチロー・菊田一夫も文芸部ヘ入ってきたが、それでも存足は芳しくなかった。そのムーランが活況をけ見せ始めたのが昭和八年の春ころで、一座の歌手高輪芳子が新宿のアパートで青年作家とガス心中したのをジャーナリズムに書き立てられたのが人気を煽ったのだという。しかしカジノのズロース事件や「浅草紅団」の影響のときと同じように、最初の動機はともかく、以後客足が増えたことの原因は矢張り内容の良さにあったことはいうまでもない。他の劇団にはなかった感覚の若さ、垢抜けした演出の魅力、そういったものがフレッシュな俳優達の活躍とあ相まって、山の手インテリ層や学生ファンを巧みにキャッチしていた。

島村竜三をチーフとする文芸部はムーランの中で最も重要な機能を持っていたが、中でも斉藤豊吉と伊馬鵜平(後の春部〉の活躍に負うところが大であった。初期ムーランの脚本における独特の感覚は、この鳥村・斎藤・伊馬、それに山田寿夫らのスタッフによって作り上げられたと見てよい。
しかしムーランが興隆期を迎えるとともに一座の中にも妙な派閥争いじみたことが行われるようになり、先ず島村が昭和八年の八月にアッサリと退座してしまった。山田と伊馬の二人が鳥村と行動をともにするとイキまいたが結局なだめられて思い止まった。竹久千恵子はこのとき島村と一緒にPCLヘ転じたが、入れ替わりに水島道太郎・水町庸子・明日待子、それに文芸部ヘ穂積純太郎が入座した。
ムーランとしては旗揚げの昭和六年から翌七年の秋頃までが第一期で、軌道に乗り出した八年
の初頭から十年頃までの最盛期が第二期、次いで戦時中から終戦にかけてのほぼ十年あたりが第三期、終戦後を第四期とわけることが出来る。
ムーランの第二期、すなわち隆盛を迎えた昭和八年切からは伊馬の活躍が目立つ。同年六月の
「QRとパラソルと」、七月の「川北画伯の令息令嬢」に次いだ書いた「閣下と桃の木」(九月)は、折柄の非常時日本をパックに、話題の人物ファッショの総本山氏、転向派の巨頭氏、荒木陵相を思わせる某氏等々が登場、暗躍するさまを描いた作品で、軍国主義を痛烈に諷刺したものであった。
しかし伊馬は同時に、極めて優れた市民生活描写の力を持っていて、この「閣下と桃の木」のあと直ぐに「桐の木横丁」を発表して別の一面を見せた。これは純然たるスケッチ風の喜劇で、その後も.再演されている。話は前後するが同年五月の「溝呂木一家十六人」も同様な傾向の佳作として忘れてはならない。
このあと増税と下層階級の生活に取材した「猫と税金」(十月)、児童虐待防止法案に対する一つの疑義として慰問かれた「ネオンの子たち」(十二月)などがこの年の伊馬の話題作であろう。
「ネオンの子たち」いずれも孤児のミネ公・すみえ・つる子の三人は法律実施のため稼ぎが出来なくなり、さるブルジョアの家庭ヘ引取られる。自称慈善家のそこの夫人は物置小屋に少々手を入れて「清心寮」と名付け、三人を押込めてしまう。子供達は毎日面白くもない讃美歌を無理矢理に唄わせられ、神の愛についてのお説教を聞かされるが結局いつまでたっても身も心も救われないといったもので、ミネ公を春日芳子・すみえを近衛秀子、つる子を轟美津子、夫人を水町吟子が演じた。

これに対して斎藤豊古はラクゴチックプレイと銘打った時代劇や長閑な学生物などを書き、劇
中では科白の面白さなどで人を惹きつけることが多かった。しかし八年の十月に公演した「往復ハガキ」は伊馬とはまた作風の違った現実批判で話題をさらった。――社会矯風会々長兼思想善導理事長なる予備陸軍中尉本田清秀が、親に背き、これを失脚させたわが子が法界屋姿で妻君とその連れ子を作って帰って米るのを、名誉と世間態を長んずるがために追放する――といったもので、鋭い諷刺とともにペーソスの盛り方も巧みであった。一般的にみて、伊馬の知性派に対し斉藤は感性で物を書く人である。
彼はまた「往復ハガキ」と似たようなタッチで十一月に「青空」を書いている。――家出した娘が世界的なソプラノ歌子になって帰って来る。しかしそれまでチャプ屋に働いていたことを無慈悲なジャーナリズムが嗅ぎつける。虚栄心に満ちた継母は去り、後に残った父と娘は窓の外を見ながら初めて本当の肉親愛に自党める――という筋である。
これと同じ週に山された穂積純太郎の「失業侍気質」も異色あるものであった。――赤穂の浪人宮内左内は妻と三人の子を抱えて貧しい暮しをしている。やっと見付かった新しい仕官先、それは憎むべき吉良邸だった。また一人の男の子が生れる。昔の友人は皆義士の誇りに輝いている。しかし彼のみは妻と子供たちのため、弱虫、卑怯者といわれながらもじっと耐えてゆかなければならない。父親としての小市民の弱さを描いたものであった。
島村竜三はせっかく文芸部長になりながら海浜スナップ集「海の女達」(八年七月)を最後に、「恋愛都市東京」(同年二月)のほかは別にこれといった快心作も残さぬ儘、既述の通り八月にムーランを辞した。

そのほか、五人の貧之青年画家と一人のモデルのいきさつをスケッチした水守三郎・小川丈夫合作の「入選二原色」(九月)や、立派な洋館に住み、その実暮らしに困っている若夫婦にいろいろな人物がからんで当世人間相をひけらかした山田寿夫の「貸間あります」(九月)、貞淑な軍人の老未亡人の新根幹を題材とした妹尾修策「白系ロシヤの氷し人」(十一月。また主人公は別に白系ロシヤ人ではない)等がこの年の話題作といえよう。

俳優陣では有馬是馬・森野鍛治哉・外崎恵美子・池上喜代子・鳥橋弘一・三国周三・望月美恵子・大友北之助・水町玲子(後、庸子)・原秀子などの活躍が目立ち、音楽では月丘光、振り付けでは勝三郎・鹿島光滋らがそれぞれ奮闘、また歌い手としては土屋伍一・新田洋子がいた。

明けて昭和九年には、近い中に戦争のあることを予想して殺人光線の発明に夢中になる男をテーマにした山田寿夫の「一九三六年」(一月)に次いで二月五日から公演の「改正通り六丁目」が先ず注目されよう。これは妹尾修の作、出山になっているが実際は伊馬が書いたもので――東京の古い町が次第に新しくなって改正通りが出来、馴染み深い旧町名が替って改正通り六丁目となる。その町に昔から住み、亡き主人の恩給で暮している母と兄妹の一家を舞台にしたもので、水町が母、有馬が息子、望月が娘をそれぞれ演じた。もっともこの周にはもう一つ、「新版桃太郎」なる傑作があった。これは「人物評論」二月号に載った加藤悦郎原作のものをムーラン文芸部が脚色したもので、桃太郎が出征、凱旋してみると爺さん婆さんが餓死しているという、何か暗示めいた作品で有馬・大友・鳥橋・郷宏之が好演した。三月、映画「会識は踊る」をモジった「会議は流行る」(恭村多紀男案・伊馬作・演出)を上演したが、これは文相収賄、右翼テロ等を採上げた鋭い諷刺物だったため、検閲の際数カ所のカットを強要された。なおミュージカルものとしては三月十五日からの「トピック交響楽」(山田作)が光っていた。

次いで二十四日から公演された伊馬の「かげろうは春のけむりです」全五景はこの年のムーラ
ン、否軽演劇界における最高の作品と称していいだろう。有馬の小学校の先生を中心に、市井人の.市井人の平凡な生活をスケッチしたもので、大友・三国・若草節子らに加えて漸くこの頃から明日待子の名が見受けられる。その後伊馬は調刺的な悲劇「鏡の中の蝶」(四月)、小品喜劇「入江の五月」(五川)を経て七月にはヨーロッパの某国を背景に、ファッショ、国粋主義を痛烈に皮肉った「或る銅像の食欲」を発表した。

ムーランが興降期へよるとともに「新喜劇」という言葉が使われ出した。現在でも渋谷天外が「松竹新喜劇」などと称しているが、それとは全く意味の違ったもので、ハッキりした改革意識がバックボーンとなっていた。先にも述べたごとく、当時多くの喜劇なるものが爆笑スターの人気で本を昨んだり、珍妙なセリフやアクションで笑わせたりしていたのだが、ムーランではインテリ層をねらった新感覚の脚本に特徴があったのである。こういったことが動機となってやがて伊馬鵜平・水守三郎・佐伯秀夫・菊谷栄・小鳥浩・飯舟正といった連中を中心に「新喜劇」なる同人が出来、九年の六月に築地小劇場で公演することとなった。プログラムは

一 飯島正作「スキャンダル特輯」
二 塩谷雄四郎作「あゝ結婚は近付けり」
三 島村竜三作「恋愛都市東京」

で、作井明・末広節子・藤原釜足が演じた。しかし公演の内本そのものは「ムーラン」や「笑の王国」と地統きの感じで、特に画期的といった科ではなかった。
その直後、やはり同じ築地舞台で上演された伊馬の「閣下よ静脈が……」は充分期待に応えたものであった。高血圧と動脈硬化を心配している一人の閣下を中心に、実業家、レビュー劇場支配人、気の小さいサラリーマン、満州ヘ行く豪傑等々を登場させ、「今日の日本を描いている点では初めての詳劇」といわれた。劇団は前術的な色彩を持った美術座で、閣下には滝沢修が扮した。これは改訂されて「ホロロン閣下」という題で翌十年五月、新喜劇団の浅草公演(松竹)でも上演されている。

このほか「初夏の煤州」〈小崎政房作 五月)、「ガソリンと婦人科氏」(山田作、六月)、「にんしん」(斉藤作、六月)、「愁色未亡人」(小崎作、十一月)、「百万両のお地蔵さん」(山田作、十一月)、「日曜日物語」(穂積作、十二月)などがこの年のムーランにおける話題作といえよう。
また俳優では四月に有馬是馬が辞め、その穴埋めとして沢村い紀雄が前進座から入座した。彼は役者の他に振付なども手伝ったりしていた。また明けて十年の三月には、一旦脱座して浅草の万威座に出ていた石田清が復帰したが、暫くの間浅草調が抜けなくて困った。
この年における脚本としてはまず穂積の「風呂屋の煙突はなぜ高い」が上げられるだろう。穂積は作品の傾向として伊馬や小崎の影響をかなりハッキリと受けていたようだ。続いて阿木翁介の「燕は雨に濡れて来た」(四月)、「葉書少女」(五月)、斎藤の「女の世界」(六月)など佳作が相次いだ。「燕は雨に……」は”母と子シリーズ”の第一作となっている。
シリーズめいたものではもあった。”物語シリーズ”といったものもあったし、”ムーラン哲学”というのもあった。

このムー哲とは常に出し物が四つか五つある中の最後の”バラエティ”の中に出てくるもので一座の名物だった。大学教綬に扮した役者が客を学生に見立てて珍妙な講義をするわけだが、そんなところにもインテリ学生層に対する企画の狙いが伺われる。
伊馬は「葉書少女」のあと目立って活動がにぶくなり、やがて六月の「国旗のハタと町会長」を最終にPCLへ走った。同時にムーラン全体に混迷と低調が一寸の間訪れた。有馬・大友・鳥橋・森野などという達者どころが抜けたのも響いたようだ。しかしこの通り曇りも間もなく晴れて、十月には小崎の「お妾横丁」、斉藤の「母の再婚」などの傑作が出て勢を盛り返した。伊馬のあと穂積、山田も脱退して東宝へ走ったが、穂積はその後もときたま脚本を提供していた。
対座した伊馬は島村竜三らと組んで、いわゆる新喜劇作家、評論家よりなる同人で雑誌「新喜劇」を創刊させ、新喜劇運動の具体化に尽くした。なおこれにはエノケン文芸部のみ不参加だった。
こういった運動は当時の新劇界の不振停滞の中にあって殊に注目を集め、劇界へ少なからぬ清新な空気をおくり込んだ。新劇の不振とは、いうまでもなく当局の弾圧によるものである。
伊馬の抜けたあとは阿木翁助の抬頭が目立つ。彼は築地系の左翼演劇から転じてきたもので、十年三月の「新宿胃腸病院」あたりから時代にのし上がってきた。多作はしなかった。彼はまた十一月に「あんどん・ヒコーキ・秋の雨」という秀作を物にしたが、この頃、やはり左翼演劇出身の浮田三武郎が梅小路昭篤とともに入座してきた。

十二月には四周年記念として久作のリバイバル公演を行った。プログラムは、
一 斉藤豊吉「島の娘」(八年四月)
二 横倉辰次「やくざ仁義」(同)
三 小崎政房「愁色未亡人」(九年十一月)
四 伊馬鵜平「桐の木横丁」(八年九月)

他バラエティ一本で、カッコ内は初演のときである。

この月には小崎の「看板裏」、斉藤の「煉瓦のかげ」、それに退座後の伊馬が寄せた「毛系風俗」など佳作が相次いだ。「看板裏」は経営不振で閉店することになった場末のカフェーの最後の一日を取扱ったもので、ここに出入りする人々を通じて人情世情の機徴うぃ描き、市井劇としては至上のものと評された作品である。
これより先、「笑の王国」から東宝へ引抜かれたロッパ一堂を中心に、「東宝バラエティ」が組織されたが、島村・穂積・山田らのスタッフが活躍、また森野や望月なども出演してムーラン出が幅を利かせたが、十二月公演(有楽座)では「桐の木横丁」を穂積の演出で見せたりした。

このあたりまでは「新喜劇」といっても、一部の識者・当事者・ファン層の問だけにいわれていただけで、いわゆる演劇批評家たちは、浅草や新宿の喜劇などまともに採り上げようとはし
かった。が、ロッパらの有楽庖公演に始まる新興喜劇の丸の内進出は さきにも述べたような島村・伊馬らの運動と相まって、こういった批評家、ジャーナリズムにも漸く開眼の機会を与えるに至った。しかしロッパはともかくとして、ムーラン派の述中にしろ、エノケンにしろ、東宝ヘ引抜かれてからの方が概してがらなかったのは皮肉である。もっともムーランにおける幾多の辺肢も単に好条件を求めてのことではなく、船内の派閥問題などにも起因していたという。それは既述、ムーランが興隆期に入った頃の鳥村の脱退に始まり、やがて川本翁助らも脱けて吉本興行傘下の浅草花月ヘ走る原因にもなった。

十一年の正月二の替りのムーランは、阿木の「女中あい史」、斉藤構成演出のバラエティ「安宅の関」、横倉辰次作「七種は門松とって風呂に入り」など三つの佳作が集まった。石井美笑子・ 望月美恵子・姫宮接子などの達者な踊り手が居なくなって、バラエティなど特に淋しかったが沢村い紀雄・山口正太郎・明日待子などという連中がさらに進境を見せて舞台を救った。

続いては斉藤の「出戻らなぬ花嫁」(一月三の替り)、小崎の「うぐいす日記」、斉藤の「春愁尼」(いずれも三月)、横倉の「都会のはらわた」(四月)が上げられるだろう。「うぐいす日記」は、ある示教の教会の支所に勤めている人物の生活を描いて宗教と科学の対立を諷刺した異色作、「春愁尼」は春に悩ましい若い尼僧達が寺ヘ逃げ込んで来た美男の務武者を中心に繰りひろげる葛藤、また「都会のはらわた」は自由労務者の群を揃いたものだった。なおこの週から望月が一旦復帰、裾模様を着て客席ヘ挨拶をしたりした。また望月とともにいつもバラエティの人気背だったタップダンサーの姫官接子は退座後一旦新興映画ヘ入ったが間もなく浅草の花月ヘ山演するようになった。

ムーランの題名に随分変った茶目気のあるものが多い。来日中のマーカス・ショウをもじった「ゴマカス・ショウ」とか、「トイレット・ド・パリ」、あるいは「小菩薩峠」なる時代劇もあったし十一年五月の百四十九回公演にはこんな出し物もあった。いわく、
一 虫明兵衛作「男・男・男」
二 斉藤豊吉作「女・女・女」
三 上代利一「児・児・児」
四 バラエティ・緒方勝厚生、康本晋史振付「流儀・流儀・流儀」
でいずれも佳作だった。これに対するキネマ旬報の批評の見出しが「結構・結構・結構」というものだ。
緒方と康本は緑紅葉・鹿島光滋・勝三郎などと言う人たちとともにムーランの初期から興隆期へかけて活躍、独特のウィットに富んだバラエティを作った人だ。荒尾勝太郎などという人も同様な意味でも忘れてはならない。音楽面では月丘・土屋・新田らの他にイタノヤスシ・藤田克郎・加美加那子・北川美枝の作編曲、そして舞台装置では本城教安・海藤泰助などの奮闘が光っていた。

昭和十年に「東京バラエティ」が結成されたことは悦述の通りだが、十一年の八月にはまたそれとは別に島村竜三を中心とする「劇団新喜劇」が生まれた。泰豊吉が統轄するもので、同月の二十一日から日劇で幕を聞けた。出したものは伊馬鵜平作、島村演出の「地下街で拾った三万円」で、森野鍛冶哉・有馬是馬・藤尾純・郷宏之などのムーラン出が競演した。
昭和十年のロッパの移籍から十三年のエノケン劇団との専属契約に至るこの当時の東宝の喜劇界に対する攻勢はすさまじかった。と同時に、後に述べる「新喜劇座」の結成もあって、このところ「新喜劇」という名前が氾濫したが、十一年の九月にはこういった新喜劇の作家連、すなわち伊馬鵜平・穂積純太郎・小崎政房・菊田一夫・水守三郎・鳥村竜三・山田寿夫・斉藤豊吉・仲沢清太郎・塩谷雄四郎などでグループが作られ、脚本はもとより、映画のジオドラマの制作、主題歌作詞・演出・バラエティ構成などの注文に応ず手こととなった。「劇団新喜劇」はその後武智豊子・谷幹一(現在の谷幹一とは無関係)などを擁して江東劇場や東横映画(現渋谷東宝〉などで公演を続けたが、幹部俳優が抜けて、十三年の三月にが実散となった。

七月の一日からムーランは名古屋の歌舞伎所に出張公演した。出し物は東京で既演の「お妾横丁」、「初夏の煤煙」、「煉瓦のかげ」、「女中あい史」などだったがこのときに一座の中の不満が表面に出て遂に阿木、浮回、沢村をはじめ十名余りが脱退する結果となった。返照した阿木・序回・沢村らは吉本興行ヘ走って「新喜劇座」を結成、九月一日から浅草花月で、旗揚げ公演を行ったが、このことに関しては項を別にしたい。

一方、騒動後のムーランは巻き返し作戦の意気もあって九月一日から浅草観音劇場で支店ともいうべき「浅草ムーラン」を旗揚げさせた。オペラ館から木村時子・石川守衛・田島辰夫、金竜館の「マツタケフォーリー」(後述)から川公一・小宮凡人・原田勇・舎利英一・朝香務、旧ムーラン系より増田晃久・南部雪枝・丸山夢路、それと黒木憲三・長嶋徳子らの歌手陣を加えたものであり、その第一回は小崎の「お妾横丁」、斉藤の「春愁尼」などで、以後も主として新宿で評判が良かったものの再演だった。新宿からも明日待子・小柳ナナ子・山口正太郎などが応援に掛け付けたりしたが所詮浅草の土地には馴染めず、お決まりの経営難で翌十二年、十五回公演を終えた一月二七日を最後に解散した。
ところがそれから二月ばかりした四月一日、今度は京都に「ムーランルージュ・京都」と称する一座が旗揚げされた。元日活情報課の宇田川寒待が、三友劇場主竹本藤吉と契約して起こしたもので、東京の本家とは無関係であることを声明したが、第一回の番組には東京で既演のものが選ばれている。すなわち、
一 永見隆三作・石川常夫演出「チンどん底」
二 小沢不二夫作・安藤清演出「裏町りゃんこ酒場」
三 小崎政房作・木場京介演出「学生万才」
四 松山宏構成振付・寺田文男音楽・バラエティ「京都桜まつり」他に歌謡曲が十二曲で、装置は村井正一が担当した。安藤清はかつて浅草ムーランのスタッフであり、京都ムーランではチーフ格で、脚本演出に孤軍奮闘したが結対息切れがして京都ムーランは程なく解散となった。参加した俳優の名は不詳である。

阿木らの脱退後ムーランは文芸都の拡充をはかり、金杉淳郎・酒井俊・金貝小象(後の省三)を新たに入座させた。なおその前年小沢不一夫が入座、既に花々しく執筆を始めており、新加入の金杉らと相まって斎藤、小崎らの古参陣を媛けるに充分だった。またこれとときを同じうして俳優陣に佐勝久雄、千家久江らが加入した。
金杉はそれまで十朱久雄らと一緒に、慶大仏文科の学生を中心とした劇団「テアトル・コメデイ」を組織していた。ムーランヘ入ってからの第一作は十一年十月の「おとなの時間」で、これはよそ日には佐だ付時じいが、その笑おぱいに版の中ではいつも別のことを考えながら暮しているという、ある冷たいブルジョア夫婦をスケッチしたものだった。しかし金杉はそれから一年利で惜しまれつつ他界した。その間の主な仕事としては「母の放送」の作・演出(十二年三月)、伊藤純作「藤原閣下の燕尾服」(十一年十一月)、平田稔彦作「怖るべき子供たち」(ハ十二年四月)演出などがあり、そのうち「母の放送」は十二年の十一月に金杉追悼の意味で特に再演されている。

しかしこの頃になるとだんだん戦時色が濃厚になり、ムーランも次第に「時局を認識」することを余儀なくされた。パラエティ「空襲と防備」 (緒方勝案・十一年六月)などという題名に早うもそれが現れている。この辺りムーランは最早一つの完成期にさしかかっていたといえよう。創立当初の佐々木千里のオペラ趣味に浅草調レビューの方式を取り入れ、モダニズム・ナンセンスの茶目気とエロを少々加えての明るく溌刺とした舞台に替って、上品なムードと香りを持った小品喜劇、抒情的な作品が多くなってきた。時局の重圧、右傾化を余儀なくされることに対しての逃避がますますそういう傾向を強めたのも否めない。

十一年の後期では上代利一の「江東おから新開店」(十月)、堀江林之助の「露地の唄」(同)それに左卜全の持ち味を充分に生かした芝本篤孝の「水茶屋風景」(十一月)などが評判翌、また翌十二年における代表的な作品としては琴平京平「癈娼是非」(二月)、金貝省三「青雲塾の子供たち」(六月)、小崎政房の「下界」(九月)、同「少年部隊」(十一月)、さらに十三年には小沢不二夫「にせあかしや」(三月)、小崎の「級長」(九月)、また十四年には吉田史郎の「城此の町」(三月)、金貝の「修学旅行」(十月)、小崎の「木炭」(同)などがそれぞれあげられる。「級長」では、有島一郎が小学生の先生をつとめて認められ、一躍スターにし上がった。

十三年の十月あたりから十四年へかけて座員の陣客に一寸した変動があり、南部たかね門下の
亦間夏代・田宮トミ子・オペラ館の天勝一座にいた黒木憲三、ロッパ一座の丹木本俊之、信仰キネマより復帰の春日俊など踊り子、演技部ヘ数名、振付久保出長太郎らの新加入があり、また一方藤田克衛、八条篇子の脱座に続いて望月美恵子・馬野郁留子・北川美枝子・三国周三らがそれぞれ辞め、二月にはロッパ一座から柏正子が新たに加わった。

脱座した望月・北川・馬野らは大阪ヘ走って、十四年一月、宝塚中劇場における「宝塚ショウ」の旗揚げ公演に参加した。「宝塚ショウ」とは先に解散した京芸系の「劇団新喜劇」の流れを汲むもので、旗揚げの際は文芸部に志村治之助・高山雄三郎・斉藤豊吉、演技陣に森健二・田島辰夫・大江太郎、それに女剣劇の玉水昌子や宝塚の緑牧葉・東路子なども顔を並べ、六月からは藤尼純・武智豊子・森野鍛治哉・南部雪枝らも参加した。穂積の「風呂屋の煙突はな験ぜ高い」などムーラン系のものをよく上演したが、そのほか歌や漫才、奇術等も挟まった雑然たるプログラムだった。森健二は間もなくここから抜けて藤尾純・有馬是馬とともに「高速度軽喜劇」なるグループをつくり、大阪浪花山内に拠ったが、なにせ大阪人の好みに合わず、僅か三月足らずで退散してしまった。

昭和十五年はいうまでもなく紀元二千六百年記念、そして翌十六年は大東亜戦争勃発の年であ
る。軍部の応力はいよいよ激しく、ムーランの内客も戦時体制に入るを余儀なくされた。敵性の横文字は怪しからぬというので、バラエティを音楽作文にしたり、またムーランルージュという名も十九年一月には作文館と改称させられた。
こういった時勢のなかで、十五年には中江良夫、十六年には稲川速志、十八年には菜川作太郎がそれぞれ文芸部に入った。当時の代表作としては金貝の「芒」(十五年九月)、中江の「地層」(同年十二月)、小沢の「大津紀行」(十六年四月)、加納治の「伽藍」(同年二月)などが上げられる。中江は戦時から戦後へかけての文芸部における中心的存在で、上記「地府」のほかにも「花の番地」(十八年四月)、「怒濤の町」(同四月)、「海の音」(十九年二月)など多くの佳作をものにしている。そのころの俳優陣は左卜全、明日待子・外崎恵美子・小柳ナナ子をはじめ、黒木窓三・松木瓶太郎・山口正太郎・それに野々治介、村川連夫ら、また美術面では橋本欣三が活躍した。
十九年十一月、ムーランは佐々木千里の千から離れて松竹の経営するところとなったが翌二十年内月の空襲で全焼、そのまま終戦を迎えた。二十一年、その焼跡に浪曲の寄席「笑楽座」が建てられたが、中江が復員すると間もなく、残党の小柳・明日、それに宮坂将嘉らを中心に「風車劇場」として復活した。ところが「ムーラン」の座名はいつの間にか他所の劇団に使われていたので、やむなく一時「赤い風車」と称して公演を続けた。二十三年春にやっと旧名ムーランを取返したが、それから僅か三年後の二十六年夏につぶれた。
中江は「栄養失調論」をはじめ、「太陽を喰べたネズミの話」、「生活の河」、「にしん場」、「性病院」など社会的問題を扱った佳作を次々と発表して話題をまいた。その他文芸部では葉川作太郎・吉田史郎、俳優では小柳・明日・野々らがそれぞれ健在であり、これに三崎千恵子・若水ヤエ子・利根はる恵・楠トシエ・由利徹・外野村晋・小用純らの達者どころが顔を並べ、歌手では波多美喜子、踊りでは中井満佐子・小滝町子らがいた。また春日八郎や中島考もそれぞれ渡辺実・中島義考といった名前で歌っていたし、志村俊幸がコメディアンと音楽の両面で活躍したのもこの頃だった。

やがて二十三年、森繁久弥が入座、たちまち存在を認められた。彼の当たり舞台は二十四年四月に上演された吉田史郎の「蛇」と同年十月の芸術祭参加作品「太陽を射る者」であった。前者は当時話題となった「老いらくの恋」の歌人用田順の事件に村を得たものであり、森繁としては初めての老け役で、相手は小柳ナナ子だった。しかし森繁は二十五年に脱座してNHKラジオの「愉快な仲間」に出演した。この「愉快な仲間」は藤山一郎・越路吹雪とともにその後三年もつづいた番組である。

この森繁の退座するころから漸くストリップショウの攻勢が盛んとなり、一座もグラついてきたがその間隙をついて「帝都座ショー」の秦豊吉が小附政房、水守三郎らを引連れて乗込んできた。秦はもともと政治面や社会面をショウ化することに異常な熱意を持っており、ムーランでも当時の新聞記事をその時の舞台に載せて面白い芝居を見せた。いわく共産党員の地下潜行、戦犯の巣嶋生活、チャタレイ裁判等々で、秦自身こんなものを「落首劇」と称していた。

当時の朝日新聞に、追放されて地下に潜った有名な共産党員と対面したニセ記事が出たことがあったが、この記事の会話がその偽セリフになって舞台に載せられた。最後に記者が「これからどこへいらっしゃる」と汎くと党はは地面を掻くような真似をして「地下にもぐるんだ」とやったのがおかしくて見物は爆笑した。「チャタレイ裁判」はムーランの外に帝劇でも上演されたが、秦はこういったことをさらに発展させて、やがて帝劇ミュージカルにおける「赤い絨氈」の上演を実現させることになる。

終戦直後、旧名ムーランを取返したのは台湾山身の林以文(リン・イブン)の力に依るものである。それまで第三国人の子から渋谷の東横デパート内の劇団に渡って使われていたのを林が十五万円で買戻したものであった。林はその後も何かにつけて一座を後探していたが、二十六年には遂に手を引き、ここにムーランは新喜劇二十年の生涯を閉じることになった。「チャタレイ裁判」のころに入座したのが三木のり平である。彼は日大芸術科の出身で、築地小劇場で初舞台を防んだこともある。
ムーランは創立以米、実に通算五百回の公演記録を持ち、またここで劇場生活をした人は八百
名に近い。その間多くの人材を舞台に映画に、してまた放送界に送り込んだことは注目さるべきであろう。

その後ムーラン再起の問題は長年の懸案となっていたが、漸く関係行の努力が実を結んで三十八年九月一日から新宿松竹文化演芸場に「劇団ムーラン」が旗揚げされた。代表者は斎藤豊吉であり、第一回の出し物は、

一 小鳥功原案(「週刊アサヒ芸能」連載漫画)、水守三郎脚色・小崎政房演出の「仙人部溶」
二 木村重夫作・演出の「僕の故郷は鍋ヶ崎」、
三 野末陣平構成「新秋コント集」

で、山演者は黒木憲三・久野四郎・並木瓶太郎・小川純・回烏辰夫・沌那保代・原秀子・黒井井茂・井出涼太・須美涉・中村陽子といった旧ムーランの残党に新人を補強した顔触れだった。各方面からの期待に応えて楓爽たるスタートを切った心算だったが、間もなくダレ気味になり、翌三十七年の二月に早くも解散してしまった。不振の原因は内的にも外的にも幾つか考えられるが、しかしここの舞台で、例えば井出涼太のような、正直にいって、それまでテレビではいぜい仕出しに毛の生えた程度の役しか貰っていなかった若い俳優が立派に主役を演じて新しい境地を見せてくれたことなど、一つの大きな収獲であったと思う。

Copyright© 1962 日本の大衆演劇 All Rights Reserved.